「図解×システミックデザイン」をテーマに、サービスデザイナーの峯村昇吾さんをお招きして、対談イベントを行います。オンライン(zoom)で行います。

峯村省吾さんは、武蔵野美術大学の卒業制作にて、アパレル産業の複雑なサプライチェーンとマテリアルフローを徹底的に分析・可視化した、サーキュラーダイアグラムを作成し、話題となりました。

circular.png 1.38 MB
https://selected.musabi.ac.jp/y2021/graduate-ctsi/s04

図解について、システミックデザインについて、またそれらの組み合わせの可能性について、ご関心のある方はぜひ参加してください!

▼タイムスケジュール想定(全部で1時間半程度)
・趣旨説明:10分程度
・峯村さんから自己紹介(15〜20分程度)
・図解 ×「システミックデザイン」対談(45分程度)
・質疑(10〜15分程度)
・次回の案内(5分程度)

▼こんな方におすすめ
・サービスデザインに興味がある
・システミックデザインに興味がある
・アパレル産業やその資源循環に課題を感じている
・図解で社会の大きな構造を可視化することに興味がある
などなど

▼ゲストプロフィール
mine.png 407.19 KB
峯村昇吾

サービスデザイナー
武蔵野美術大学大学院 造形構想研究科 造形構想専攻 修士卒。青山学院大学卒業後、新卒で繊維専門商社でテキスタイルの企画開発と営業に従事。2015年にFABRIC TOKYOに参画し、クリエイティブ統括後、BXデザイン、サービスデザインを担当。2020年10月1日デザインの日に造形構想株式会社を設立。

▼モデレータ

スクリーンショット 2023-01-12 0.05.55.png 63.26 KB
近藤哲朗(チャーリー)
ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表取締役。東京理科大学工学部建築学科卒。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻修士課程修了。2018年、海外のスタートアップから大企業までのビジネスモデルを図解した『ビジネスモデル2.0図鑑』(KADOKAWA)が9万部のベストセラーとなり、「ビジネスモデル図解」で2019年度GOOD DESIGN AWARD受賞。2020年、図解総研を設立。共著に『パーパスモデル』『会計の地図』『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』がある。