図解総研+

図解で社会の見え方が変わる 図解総研+図解で社会の見え方が変わる 図解総研+

MESSAGE

メッセージ

「図解総研+」は、図解によってコミュニケーションしていく実践型のコミュニティです。ビジュアルシンクタンク「図解総研」を組織としてひとまわり拡張するようなイメージで「+」を加え、より多様な人が参加できる場として設立されました。図解総研+はズカイソウケンプラスと読みます。


これまで図解総研では、「ビジネスモデル2.0図鑑」(KADOKAWA)や「会計の地図」(ダイヤモンド社)を出版し、累計15万部を超え、多くの方に反響をいただきました。ビジネスモデルや会計などの領域では、概念がむずかしいために理解が難しく、コミュニケーションコストが高くなりがちです。


ビジネスモデルや会計といったテーマにとどまらず、まだまだ世の中にはむずかしくて敬遠されがちだった複雑な領域や、これからますます重要になるような新たな概念がどんどん登場していきます。そこで図解総研+では、より広く「図解」を捉え、情報を構造化し可視化していく手法として、もっと多くの人が「図解」によってものごとの本質を捉えようとすることができるような場をつくっていきたいと考えています。


2022年1月から開始されたこのコミュニティでは、1年目は図解総研がすでにつくっていた図解の手法を “教える” というような講義的なコンテンツが多く、一方通行になりがちという課題がありました。そうした課題感を受け、2023年からの2年目は、双方向性のつよいコミュニティとして生まれ変わります。図解をもっと自由に、みんなが学び合い、双方向にフィードバックしあえるようなコミュニティを目指します。


いま、自分が興味のあること、もやもやしていること、そうしたお悩みのお持ちの方、ぜひこのコミュニティに参加して、「図解」でどんどんアウトプットして、自分の考えを可視化できるようになりませんか?


図解はコミュニケーションを促します。図解はものごとを構造的に読み解くレンズになります。図解を通じて社会を見て、社会をすこしでも前に進める力をみんなと一緒に生み出していきたいと思います。ぜひご参加ください!

ACTIVITIES

活動内容

イベントに参加して
図解でアウトプットしよう

図解総研+では主に、イベントに参加して図解をアウトプットします。自分がいま興味のあること、なんだかもやもやすること、まずは図解してみて、表現してみましょう。参加者みんながお互いわからないことがある前提で、フィードバックしあいながら、図解によって世の中を見る目を養い、アウトプットできるようになっていきましょう。


イベントは基本的に2週間に1回、オンラインで行われます。みんなで図解をするイベントや、図解×◯◯といった、テーマを変えてさまざまな第一線の方をお招きしてお話をお聞きする対談イベントなどがあります。アーカイブ配信もあるため、もし都合がつかない場合でも後から視聴することができます。


できるだけ、参加する方のフィードバックを取り入れながらコミュニティをより良い方向へと改善できたらと考えています。そうしたダイナミックなコミュニティの動きを見てみたい方や、同じような熱量を持った仲間に出会えることも、一つの魅力になっていると思います。むずかしそう、と思われる方もいるかもしれませんが、和やかなコミュニティのため、ぜひお気軽にご参加ください!

FEATURES

特徴

1.発信しやすい

メンバーにはそれぞれアカウントが用意され、図解総研+専用のプロフィールをつくれます。実名制でクローズドな空間なので、自分の考えやテーマを思う存分に発信することができます。また、既に図解の型があるため、図解が苦手でもルールがわかれば誰でも発信できます。

2.つながりやすい

図解総研+には、大企業にお勤めの方、行政職員、デザイナー、建築関連、IT、などなど、さまざまな職種、立場の方が参加します。そうした方々と広く社会やビジネスに関わるテーマを通じてつながることができます。

3.学びやすい

イベントを通して考えたこと、思考の過程をブログやイベント機能を使い、メンバーに発信することが可能です。文章だけではなく図解を通じた発信がしやすいため、お互いの考えが伝わりやすくなります。フィードバックしあいながらアウトプットの質を上げることが出来ます。

PROFILE

プロフィール

チャーリー 近藤 哲朗

チャーリー
近藤 哲朗

twitterアイコン noteアイコン

ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表取締役。千葉大学大学院工学研究科修了後、面白法人カヤックに入社。2018年に「ビジネスモデル2.0図鑑」を出版、国内外での発行部数が累計10万部を超える。2020年に「図解総研」を設立し、大手企業・研究機関・行政との共同研究を通して、さまざまなテーマで共通言語としての図解を開発している。共著に『パーパスモデル』『会計の地図』がある。

きょん 沖山誠

きょん
沖山誠

twitterアイコン noteアイコン

1995年東京生まれ。「図解総研」取締役。明治大学経営学部会計学科卒。経営コンサルティング企業を経てフリーランスとなり、現職。ビジネス書・教養書などを図解したnoteの解説記事が人気を博し、フォロワー数は3万人を超える。図解をベースにした「本を読まずに参加できる読書会Booked」を主催し、大手企業や教育機関等に提供している。共著に『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』(スマート新書)がある。

RECOMMEND

おすすめする人

チェックマーク

これからの社会がどうなっていくか
未来思考で考えたい方

チェックマーク

ビジネス全般や社会課題の領域に
感度の高いビジネスパーソン

チェックマーク

社会課題の解決にビジネスの観点を取り入れたい
ソーシャルセクター・NPOの方

チェックマーク

ビジネスデザインまで考えていきたい
デザイナー・クリエイター

チェックマーク

自ら考えていることを
図解で構造的に整理してアウトプットしたい方

チェックマーク

情報を抽象化し、
構造的に捉えることが
好きな方

(得意でなくとも良い)

BENEFIT

得られるもの

1

これからの社会を
「見通す力」を得る

これからどんな社会になっていくのか、さまざまなテーマを持った人たちと一緒に図解を通じて学び高め合っていきます。広い意味でのビジネス環境におけるマクロなトレンドを追ってみたり、新たなビジネスモデルが生まれる背景を探ってみたり、これから何が変わりゆくのか、情報を整理し、それを図としてアウトプットすることで一緒に考えていきたいと思っています。

2

興味のあるテーマを
「深掘りする力」を得る

社会を見通す力をつけていきながら、では実際にどうしたらいいのか?自分たちは何をしていけばいいか?も考えていきます。図解をすることで、自分が何に興味があるのか、どんな考えなのかを深掘ることができます。アイデアを練り上げていくこともできますし、自分の会社の事業を整理・分析し、何が強みなのかを振り返るようなこともできるかもしれません。

3

さまざまな仲間と
「対話する力」を得る

ここでは、ビジネスの話題や社会課題の話題などが入り混じって話されます。儲けられればいい、社会にいいことができればいい、というような何か1つのイシューだけ解決すればいい単純な話にはなりません。むしろこれからの時代では、経済性と社会性という一見相反するようなジレンマを同時にみたしていくような難しい問いを考えていかなければいけない。そんなふくざつなテーマにおいて、さまざまな立場に置かれている方と対話するためにも、図解のようにビジュアルで伝えるコミュニケーションを学んでいけたらと思います。また、このコミュニティ自体もみんなでつくっていくようにしていけたらと思います。

コミュニティ内ではさまざまな活動が行われていきますが、活動すべてに参加する必要はないので、気になるところを中心に参加する形で問題ありません。 図解総研は場の管理者ではありますが、こちらから一方的に何か教える学校のような場ではありません。参加する方がそれぞれ秀でているところを教え合いながら、ゆるやかにつながる場になるといいと考えています。

PLAN

プラン

¥5,500/月(税込)

法人でまとめて参加したい方は別途お問い合わせください。

お支払い方法はクレジットカード払いのみとなります。 (Visa、Master、JCB、AMEX、Diners、Discover) 入会手続きまでにクレジットカードをご用意ください。

HOW TO JOIN

参加方法

参加可能期間

年中いつでも

メンバー登録方法
1. 入会申込み
「入会する」ボタンを押し、図解総研+メンバープランの「このプランに入会する」を押します。
"矢印
2. メールアドレス(または電話番号)を認証する
本人確認のため、メールアドレス(または電話番号)を入力すると、メールが届くため、メールを確認します。メール内にあるリンクを押すと認証完了です。
"矢印
3. 会員登録
会員登録のために氏名などの会員情報を入力します。
"矢印
4. 入会
お支払いが確認されると、入会手続きが完了し、会員様専用ページのログインができるようになります。

ABOUT

「図解総研」について

図解総研は、さまざまな社会課題解決や新規事業創造を支援するビジュアルシンクタンクです。図解はコミュニケーションを円滑にします。企業、あらゆる団体、人が集まる所には、意思の疎通が必要となります。図解総研は専門家との共同研究を通じて、複雑な情報を簡潔に図解することで、意思共有(コミュニケーションの円滑)を促す、共通言語を発明します。

Q & A

よくある質問

Qマーク
イベントへの参加は必須ですか?
Aマーク
イベントへの参加は必須ではありません。現在、イベントは軸になる活動ではありますが、仕事でお忙しくなる場合もあるでしょうし、興味関心が向く活動に任意に参加いただく形で構いません。イベントはアーカイブ配信で共有するため、もし欠席しても後から見ることができるため、置いていかれる心配も少ないかと思います。無理のない範囲で、いっしょに活動していきましょう。
Qマーク
地方在住でも参加できますか?
Aマーク
はい、参加できます。基本的にやりとりはすべてオンライン上で行う予定です。たまには直接会う場を設けていきたい気持ちはありますが、情勢も落ち着かない中なので、オンラインを基本として活動することにしています。
Qマーク
メンバーと仲良くなれるか不安です…
Aマーク
みんな新しいコミュニティへ参加する際には不安な気持ちだと思うので、よくわかります。できるだけ不安にならないようにサポートしたいとは思いますが、システム上、自己紹介のページが作成できたり、フォローできたり、興味関心のタグをつけられたり、ブログ投稿ができたり、投稿にいいねできたりと、コミュニケーションが円滑に進むような仕組みはある程度整っているかと思いますので、不安になられたら不安な気持ちをみんなに共有いただきながら、みんなでお互いをカバーしあっていけると嬉しいです。
Qマーク
図解経験がないのですが、参加できますか?
Aマーク
はい、安心してご参加ください。苦手な方もこれまで多くいらっしゃいます。図解がうまい人をまねしていきながら、徐々に学んでいけるといいと思います。むしろ、何を図解するかが大事です。
Qマーク
自分の好きなテーマを深掘りできますか?
Aマーク
はい、もちろんできます。自分がいま何に興味あるのか、どんなもやもやを抱えているのか、ぜひ教えてください。お仕事での悩みや、個人的な悩みなどが、図解をすることによってすっきりすることもあります。図解はデトックスにもなります、どんどん深掘りしていきましょう。

NOTICE

注意事項

  • ※図解総研+での投稿は、メンバーのみの限定公開を前提にしています。
    よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでの投稿は禁止します。
  • ※尊重し合い、安心していられるコミュニティにするため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。
  • ※メンバーへの迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方、宗教・保険・マルチ商法へ勧誘を意図される方の登録はお断りします。確認された方には、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。
  • ※実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流も今後予定しておりますので、プロフィール、写真の設定をお願いしております。
  • ※図解総研+の利用規約に準じます。
  • 以上、どうぞよろしくお願いいたします。